デザイン

Roma

1.Basilica di San Pietro サン・ピエトロ大聖堂

Basilica di San Pietroサン・ピエトロ大聖堂Vatican1452年にニコラウス5世は、コンスタンティヌス帝が320年頃に建てた,初の聖堂を建て直すと決めた。しかし実際の工事は,1506年にユリウス2世の下でブラマンテの設計で始められた。ブラマンテの後に,ラッファエッロ,バルダッサッレ・ペルッツィBaldassarre Peruzzi,およびアントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョーヴァネAntonio da Sangallo il Giovane が設計を継承し,長い間ギリシャ十字式設計(十字の縦横の長さが等しい)となるのかラテン十字式設計(十字の縦の方が長い)とするのか定まらなかった。1546年以降はミケランジェロに設計が委託され,ギリシャ十字設計で高部にはクーポラを造り,広場の中央に置かれた大聖堂が設計された。彼のあと,設計はヴィニョーラVignola、ピッロ・リゴリオPirro Ligorio,ジャコモ・デッラ・ポルタ Giacomo della Porta,および,ドメニコ・フオンターナDomenico Fontanaに受け継がれた。1607年、パウルス5世...
Roma

3.Pallazo Pontificio 教皇宮殿

Pallazo Pontificio教皇宮殿(非公開)Vatican1.王の間 Sala Regia9.君主(公爵)の間 Sala Ducale10.パオリーナ礼拝堂Capella Paolina18.王の階段 Scala Regia19.大聖堂のアトリウムAtrio della Basilica di San Pietro20.コンスタンティヌスの騎馬像Statua di Constantino21.コンスタンティヌスの前廊Portico di constantino22.青銅の扉、教皇宮殿の入口Portone di Bronz9.君主の間 Sala Ducaleアーチ装飾 1656-57 漆喰2007.2確認不可R.G. Arte Arch. / Musei VaticaniTarga con stemma di AlessandroVII dalla Sala Ducale in Vaticano10.パオリーナ礼拝堂 Capella PaolinaThe Cappella Paolina in the Vatican during the Ceremony of the Qua...
Italia国内

102.アリッチャの街 Ariccia

ベルニーニは古代村の都市計画にも携わりました。アレクサンドル 7 世から直接委託された最も重要な介入は、聖母被昇天教会、劇場エセドラ、教会の横にあるカジノと噴水の建設を伴う「コルテ広場」の整備でした。また、アリッチャでは、ガッロロの聖域の修復であるポルタ・ロマーナ、ポルタ・ナポレターナ、ヴィア・デッラ・ストラーダ・ヌオーヴァを設計しました。ベルニーニの広大な建設現場は、本物の「バロック様式のパンテオン」として構想されたアスンタ教会、大臣のカジノ、総督のカジノ、そして貴重な真珠のように教会を包み込むエセドラを備えたコルテ広場の複合施設を作り出しています。噴水、宮殿、城、別荘のハイブリッド建築としてのキージ宮殿の改修。Porta RomanaPorta RomanaPorta Napoletana村の主な介入物は、スタッローニ(何のこと、以下のもののスタリオンですという意味のような気がする)、ロマーナ門、ナポレターナ門、サン ニコラ教会(現:テアトロ・ベルニ-ニ)、ヌオーヴォ フォルノ(新しいパン屋、不明)です。町の外では、ベルニーニはパッラーディオ様式でファサードがデザインされたガッロロ...
Italia国内

106.聖母被昇天教会 Ariccia 

Collegiata di Santa Maria Assunta in Cielo聖母被昇天教会Piazza di Corte, 00072 Ariccia RM,無休 8時00分~12時00分 16時00分~19時30分うーむ、理解できていない。サン・ニコラ・バーリと違う宗派なのかとも思ったが、同じ大学組織の中なのかもしれない。それは保留とする。いずれにしろ、教皇アレクサンダー 7 世は、新たな争いの中で、より美しく機能的な大学教会を建てたいという願望を抱き、1663 年頃現在のコルテ広場の近くに多数の家を購入し、都市と経済の大規模な再生をベルニーニに任せた。新しい合議教会の祝福は1665年5月16日に行われ、最初にフラヴィオ・キージ枢機卿がアリシア支部とともに教会を祝福し、次に教皇アレクサンダー7世が多数の枢機卿、特に枢機卿の支援を受けて教会を祝福し厳粛な行事を祝い、その後教会は正式に大司祭と支部自体に引き渡された。この教会の建築はベルニーニの最も完璧な作品の一つとしてさえ称賛されているが、こ典礼を祝うにはあまり機能的ではなかったため、教皇アレクサンダー 7 世によって完全には評...
Italia国内

107.サンタ・マリア・ディ・ガッローロ聖域教会 Ariccia

Santuario di Santa Maria di Galloroサンタ・マリア・ディ・ガッローロ聖域教会Via Appia Nuova, 54, 00072 Ariccia RM,平日 7時00分~12時30分 17時00分~18時30分日曜 8時00分~12時30分 17時00分~19時00分15世紀、この地にあったサンタ マリア ディ グロッタフェッラータ修道院は、村の過疎化が進み、アリッチャに属することを誓約し、再建が始まった。16世紀末、アリッチャの人々のマドンナ ディ ガッローロへの崇敬が非常に高まったので、マリオ サヴェッリ公爵の妻アルテミジア サヴェッリが、聖母像の周りに石造りの礼拝堂を建てることを誓ったが、土地の所有者である大学教会の参事たちは、公爵夫人が礼拝堂にサヴェッリの紋章を付けることを知り反対した。このことにより民衆の信心は徐々に薄れ、17世紀初頭には消滅した。ガッロロ・マドンナの「最初の信者」、あらゆる意味で彼女の「再発見者」と考えられているのは、トスカーナ出身のサンテ・ベヴィラクアという名の子供で、1623年3月、あるいは他の説によれば1621年3月に...
フランス

302.ヴァル・ド・グラース教会   Église du Val-de-Grâce de Paris

Église Notre-Dame du Val-de-Grâceヴァル・ド・グラース教会277 Rue Saint-Jacques, 75005 Paris, フランス金・月曜定休  平日 12時00分~18時00分フランス軍の管轄である。カトリックの軍事牧師職は、牧師が軍隊に加わり、軍服を着て、基地を訪問したり、海軍の建物に乗り込んだりできるようにする軍事組織です。1986 年にヨハネ パウロ 2 世によって設立された教区補助軍は、牧師と司教を結びつけ、神学生を訓練する教会の構造の一部。アンヴァリッド、エコール・ミリタリーのチャペルと並んで、ミサを行う教会の一つ。基本的に見学ができる施設ではない。併設されている軍事医療博物館を抜けていかなければならないのだが、その博物館も今は閉鎖されているようである。門の右端の小さな門扉の横の呼び鈴を鳴らす。天蓋とその主祭壇Église Notre-Dame du Val-de-Grâceガブリエル・ル・デュク作「天蓋」Le baldaquin, par Gabriel Le Ducミシェル・アンギエ作「キリスト降誕」la Nativité, pa...
フランス

304.サン・ジョゼフ・デ・カルム教会  Église catholique Saint-Joseph-des-Carmes

Église catholique Saint-Joseph-des-Carmesサン・ジョゼフ・デ・カルム教会70 Rue de Vaugirard, 75006 Paris, フランス日曜定休平日 9:00~18:00  74 rue de Vagirardのパトリック学院から入る土 10:00~12:00 14:00~18:15  70 Rue de Vaugirardから入るHPがあって驚いた。記載が確かなら、自由に入場できるということか?私が行ったときは、おじさんの解説付きのツアーでしか入場できなかったが、長かった。聖母礼拝堂 Chapelle de la ViergeEglise St.Joseph des Carmes、Paris聖母子と幼子翼廊の左手聖母礼拝堂にベルニーニ作の聖母像があるデザインはベルニーニ、制作はアントニオ・ラッジ1656–1663Eglise St.Joseph des Carmes、ParisEglise St.Joseph des Carmes、Paris
フランス

305.サン・ブルーノ教会 Bordeaux

Église Saint-Bruno de Bordeauxサン・ブルーノ教会5 Pl. du 11 Novembre, 33000 Bordeaux, フランス定休無し とりあえず、9:00~19:00は開いているであろう。日曜はミサのみかもしれない。主祭壇を父ピエトロと共にという解説があった。フランソワ・ド・エスコーブルの肖像は、ボルドー美術館にある。アキテーヌ美術館という説もあるが、検索できるのはボルドー美術館。主祭壇Église Saint-Bruno de BordeauxÉglise Saint-Bruno de Bordeaux教会のHPによれば、主祭壇の豪華な装飾は、タイユブール石と多色大理石で作られ、祭壇画は中央にフィリップ・ド・シャンペーニュ (1602-1674) によって 1673 年に描かれた聖母被昇天を示しています。祭壇画を延長するパネルには空洞があり、受胎告知を表す 2 つの白い大理石の像が納められています。これらは、当時ローマに滞在していたスールディス枢機卿の要請により、1620年から1622年にかけてピエトロであるベルナン家、キャバリア・ベルナンとして...
Roma

8.Porta Popolo ポポロ門

Porta Popoloポポロ門Piazzale Flaminio, 00187 Roma RM,旧フラミニア門がいつからあったのかは定かではないが、1099年に教皇パスカリ2世がS.M.デル・ポポロ教会を建てさせた。教皇ボニファティウス8世が1300年を聖年に定めて以来始まったカトリック教徒のローマ巡礼の習慣によって、北からやってくる巡礼者の群はフラミニア門を通って市内に入ってくるようになった。16世紀に巡礼者の流れをよくするために、ラータ通り(現在のコルソ通り)の両側に、新たにリペッタ通りとバブイーノ通りが造られ、1589年に広場の中央に教皇シクストゥス5世のもとドメニコ・フォンターナにより、もと大競技場に建っていたオベリスクが建てられた。Porta Popolo / ポポロ門の装飾広場に面した側の装飾1655年に教皇アレクサンデル7世はスウェーデンのクリスティーナ女王がカトリックに改宗し、ローマを訪れるのを記念して、ベルニーニにポポロ門の内部ファサードの装飾を依頼した。この凱旋門の屋上階には「幸いにして吉なる入城のために、1655年」という教皇自身の案分による銘が刻まれている。六...
Italia国内

122.サン・トマーゾ大学教会 Castel Gandolfo

Collegiata di San Tommaso da Villanovaサン・トンマーゾ・ダ・ヴィラノバ大学教会Piazza della Libertà, 12, 00073 Castel Gandolfo RM,確か、ミサのとき以外いつでも開いている教皇アレクサンダー 7 世 キージは、ジャン ロレンツォ ベルニーニに、併合された教皇宮殿の口蓋礼拝堂として使用するため、カステル ガンドルフォに教会を建設するよう依頼しました。当初、この礼拝所はバーリの聖ニコラスに捧げられる予定でしたが、後に1658 年11 月 1 日に列聖されたトンマーゾ ディ ヴィラノヴァに捧げられることが決定されました。工事は1658 年に始まり、1661 年にアントニオ ラッジによる内部の漆喰装飾が完了し、教会が奉献されるまで 3 年間続きました。サン・トンマーゾ・ダ・ヴィッラノーバ教皇庁区は教皇別荘の領土またはその職員の司牧管理を担当している。両教皇教区はバチカン市国および教皇別邸の総代理庁に依存しており、教会は教皇宮殿の隣接地域や付属の別荘などの治外法権地域に位置しています。設計建築ベルニーニによって1...
Italia国内

153.ウンブリア国立絵画館 Perugia

Galleria Nazionale dell'Umbriaウンブリア国立絵画館Corso Pietro Vannucci, 19, 06123 Perugia PG,定休無し 8時30分~19時30分例によってこのHPも役に立たないヴァレンティノ マルティネッリ Valentino Martinelli はローマ生まれで、1960年代から1970年代にかけてペルージャ大学の教授として中世および現代美術史の教授を務めました。彼の死後、遺言により遺贈され、2002年から2014年まで、ペンナ宮殿内にありましたが、2015年から場所が変更され、ウンブリア国立美術館内に移されました。 だが、現在のHPに記述見当たらず、なにしろ検索がないのである。この Valentino Martinelli collezione これがなければベルニーニは関係なかった美術館。5件すべてが彼のコレクションによる。常設されていることを願う。現在、美術館の33、34室と2階のいわゆる「時計室」に、合計100点以上の作品のうち約70点が展示されているらしい、館内図がないので詳細不明。realumbria.it/Va...
Italia国内

161.サンタ・マリア・アスンタ大聖堂 Rieti

Cattedrale di Santa Maria Assuntaサンタ・マリア・アスンタ大聖堂Largo Sant'Angelo, 1, 00019 Tivoli RM,時間不明basilica minore の称号も持つ。5世紀には存在し、12 世紀から 13 世紀にかけて、リエティ市は栄華と経済的繁栄を享受し、広範で現代的な形に完全に再建された。市内に教皇庁が存在したため、大聖堂の隣に 1283 年から 1288 年にかけて建てられた教皇宮殿の建設も必要となった。1639年、リエーティ司教ジャンフランチェスコ・グイディ・ディ・バーニョ枢機卿の改築に始まり、特に内部ではバロック様式が支持され元々のロマネスク様式は完全に失われた。20世紀の20年代から30年代にかけて、隣接するヴェスコヴィーレ宮殿も含み、フランチェスコ パルメジャーニによって大規模な修復工事が行われた。徹底的に純粋主義的な選択を行い、可能な限りオリジナルのロマネスク様式の外観を復元した。18 世紀の窓と石積みを覆っていた漆喰はファサードから取り除かれ、下部聖堂の壁にあった 17 世紀のフレスコ画は破壊された。1.Ca...
Italia国内

162.ドゥカーレ宮(エステ家) Sassuolo

Palazzo Ducale(d'Este)ドゥカーレ宮(エステ家)Piazzale della Rosa, 10, 41049 Sassuolo MO,月曜定休 平日 10時00分~17時00分HPには噴水は載っていない。噴水以外に興味深いものはないのに。1652-3年に宮殿の庭のために3つの噴水のデザインをした。実際の制作は地元の職人があたったために、クオリティはよくないらしい。だが、そのためにかなり親切な設計図を送ったらしいPalazzo Ducale、SassuoloPalazzo Ducale、SassuoloPalazzo Ducale、SassuoloPalazzo Ducale、SassuoloGalleria Estense、ModenaGalleria Estense、ModenaJ.Paul Getty Museum (Carifornia)Victoria & Albert Museum (London)Palazzo Ducale、SassuoloFogg Museum of Art (Mass)Palazzo Ducale、SassuoloPalazzo D...
Italia国内

163.シエナ大聖堂 Siena

Cattedrale Metropolitana di Santa Maria Assunta(Duomo di Siena)サンタ・マリア・アスンタ・メトロポリタン大聖堂(シエナ大聖堂)Piazza del Duomo, 8, 53100 Siena SI, 平日 10時30分~17時00分日曜 13時30分~17時00分12世紀中頃、現在規模の聖堂への増築工事が始まったが、1339年にもっと大きくする必要があるという理由で、さらに巨大な大聖堂への計画に変更された。しかし、疫病の流行や構造の崩壊により、1357年に巨大化計画は中止され、1370年に現在の姿として完成した。1870年に火災により、外側の木製ドームと身廊の木製屋根の一部が焼失したが、修復された。シエナ司教エネア・シルヴィオ・ピッコロミーニ(1405-1464)はピウス2世の名で教皇の座に就き、1459年にシエナ司教区を大司教座に昇格させた。それ以来、司教はメトロポリタン大司教の称号を引き継いだため、大聖堂は「メトロポリタン」とも呼ばれている。Cupola クーポラのランタンLa lanternaランタンは1666年に、ジ...
Roma

9.Basilica Parrocchia di Santa Maria del Popolo サンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂

Basilica Parrocchia di Santa Maria del Popoloサンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂Piazza del Popolo, 12, 00187 Roma RM,月~土曜日8時30分~9時45分 10時30分~12時15分 16時00分~18時00分日曜・祝日16時30分~18時00分1099年に教皇パスカリス2世が当時のフラミニア門の脇に聖母マリアに捧げる小さな教会を建てさせたのが始まりで、13世紀に市民(ポポロ)の負担で改築したことからこの名がつく。1472年に教皇シクストゥス4世の命により、アンドレア・ブーニョがフラミニア門と結合したルネサンス様式の現在の形に改築した。1500年代初めにブラマンテが後陣を付け加えた。アレクサンデル7世が枢機卿時代にキージ礼拝堂の整備を依頼し、1665年に教皇になったアレクサンデル7世の命により、キージ礼拝堂の装飾とともにベルニーニが建築にも手を加えている。ファサードに曲線を描くコーニスを加え、翼廊を改修。キージ礼拝堂とともに全体の装飾を手がける。教会詳細教会においては、1477年に再建されたサンタ・マリア・デル・...
Roma

17.Fontana di Trevi トレヴィの泉

Fontana di Treviトレヴィの泉Piazza di Trevi, 00187 Roma RM,最初のトレヴィの泉は帝政ローマ時代まで遡る。蛮族の侵入で破壊され、1453年にレオン・バッティスタ・アルベルティによって再建され、その後300年に渡って13代の教皇が関わり、1623年に教皇ウルバヌス8世がベルニーニを起用してようやく実現するかに見えた本格的な工事も、周囲の家屋を整理して空間を作り、クィリナーレ宮から見えるように噴水を移動して今日のような向きに替えたところで、教皇とベルニーニの死によりまたしても棚上げとなった。1730年、クレメンス12世は工事を完成させるため、コンクールを開き、ニコラ・サルヴィが栄冠を手にする。彼の死後、ジュウゼッペ・パンニーニが引き継ぎ、1762年に完成。ベルニーニがトレヴィの泉をどのように装飾しようとしたかは定かではないが、サルヴィの設計はベルニーニの「四つの河の泉」から決定的な影響を受けているといわれる。トレヴィの泉の改修Close up view of central statue and fountain, Trevi Fountain,...
Roma

21.Sant’Isidoro サン・イシドロ教会

Sant’Isidoroサン・イシドロ教会Via degli Artisti, 41, 00187 Roma RM,ローマにあるアイルランド国立教会だったのである。よってHPも英語である。そしてそのHPは、Saint Isidore’s College の運営となっている。カレッジ?大学?HPではベルニーニについては何も触れていない。2023年現在でも公式に見学時間を発表してはいない。だが、きっとあの時のように足繫く通えば、招き入れてくれるに違いない。教会内の様子はこちらのHPがよくわかるCappella de Silvaシルヴァ礼拝堂 聖ヤコブ騎士団の騎士であるポルトガル人のロドリゴ・ロペス・デ・シルバがジャン・ロレンツォ・ベルニーニに依頼した美しいカペラ・デ・シルバです。彼は作品をデザインしましたが、実際の制作は弟子たちの手によるものである。特に、パオロ・ナルディーニは右側の壁に「平和」と「正義」を、ジュリオ・カルタリは左側の壁に「慈善」と「真実」を、そして主祭壇は(1661-63)、カルロ・マラッタ作の無原罪の御宿りの祭壇画を支えるプッティを配した構成です。大理石の美徳は、豪華な...
Roma

24.Chiesa di Santa Maria della Vittoria サンタ・マリア・デラ・ヴィットリア教会

Chiesa di Santa Maria della Vittoriaサンタ・マリア・デラ・ヴィットリア教会Via Venti Settembre, 17, 00187 Roma RM,日曜 15時30分~18時00分月~土曜 9時00分~12時00分 15時30分~18時00分オフィシャルサイトがない。ローマ観光協会の案内:1608年にボルゲーゼ枢機卿の命を受け、カルロ・マデルノの設計により聖パウロに捧げられ創建した。1622年に新旧教徒間の戦いである三十年戦争の最中プラハの郊外の戦いで、カトリック教徒側が聖母マリアのイコンを持って闘ったところ奇跡的にもプロテスタント側を破ることができ、この勝利を記念し、そのイコンを納めるために、教会の名を「勝利の聖母マリア」とした。コロナール礼拝堂 Cappella di Santa Teresa di GesùBiblioteca Nacional(Madrid)ICG/ Calcografia; campionario 131Identificazione: ALTARE DELLA CAPPELLA CORNARO IN S. MARIA ...
Roma

30.Chiesa dei Santi Domenico e Sisto サンティ・ドメニコ・エ・シスト教会

Chiesa dei Santi Domenico e Sistoサンティ・ドメニコ・エ・シスト教会Largo Angelicum, 1, 00184 Roma RM,日曜定休平日 8時00分~17時00分土曜 15時00分~18時00分見学に予約が必要という記載もある。急な階段の上に縦長のバロック様式の正面がそびえ、さらに続く階段は左右に分かれて、テラスに上る2本の半円状になる。正面の三角破風は、炎を上げる8本のろうそくを戴いており、内部のヴォールト天井を飾るのは、ドメニコ・カヌーティのフレスコ画だ。右手最初の礼拝堂はベルニーニが装飾を担当した。聖マグダレーナがゲッセマネの園でキリストに会う場面を描く彫刻も彼のデザインで、その後を引き継いだアントニオ・ラッジが完成させた。祭壇上には、聖母子を描く15世紀のテラコッタの額があり、さらに脇祭壇の左手には、フラ・アンジェリコの弟子の作といわれる同時代の聖母の絵が飾られている。主祭壇 l'altare maggioreChiesa dei Santi Domenico e Sisto主祭壇のデザイン 1649年アラレオナ礼拝堂  Cappel...
Roma

32.Basilica di Santa Maria in Ara coeli サンタ・マリア・ダラコエリ聖堂

Basilica di Santa Maria in Ara coeliサンタ・マリア・ダラコエリ聖堂Scala dell’Arce Capitolina, 12, 00186 Roma RM,無休 7時00分~19時00分公式?開かないキリスト教の伝説によれば、アウグストゥス帝はある日ここで幼子を腕に抱く聖母を見、さらにキリストの到来を予告し、ここにやがて「神の子の祭壇」(アラ・コエリ)が建つだろうという巫女のお告げを聞いたとされる。この伝説に基づいて建てられたこの教会は、7世紀にはすでにここに存在し、1300年代の初めに建て直された。今もこの当時のゴシック様式のファサードを残している。Basilica di Santa Maria in Ara coeli入口の真上、中に入って振り返る内陣 入口の上Basilica di Santa Maria in Ara coeliウルバヌスが教皇に返り咲いた記念碑  Inschrift Urban VIIIBasilica di Santa Maria in Ara coeli壁の上部、巨大。デザインだけで制作はしていない。カルロ・バルベリー...
Roma

34.Basilica di Santa Maria in Via Lata サンタ・マリア・イン・ヴィア・ラータ聖堂

Basilica di Santa Maria in Via Lataサンタ・マリア・イン・ヴィア・ラータ聖堂Via del Corso, 306, 00186 Roma RM,無休 17時00分~21時30分非情に古い教会であり、17世紀までに何度か改修されていた。1636年から43年にかけてベルニーニが主祭壇と内陣を設計し、コジモ・ファンツァーゴが身廊を大理石の象眼で装飾し直した。その後、ピエトロ・ダ・コルトーナが1658年から63年に美しいファサードを造った。明確に分離された玄関のポルティコとその上のロッジアという列柱廊が二つ積み重なったファサードは、付け柱で構成される他の多くの教会のファサードとは、その際だった透明性によって全く異なる。地下にはもとの教会跡もあって見学できる。basilica表記とchiesa表記が混在する(グーグルマップはchiesa)が、Basilicaとした。主祭壇と内陣の設計1634 年から 1643 年にかけて、ジャン ロレンツォ ベルニーニは新しい後陣と埋葬記念碑の建設を監督し、側近のメンバーによって施行されました。後陣の装飾には 20 種類以上の大...
Roma

42.Basilica di Sant’Agostino in Campo Marzio サンタ・アゴスティーノ聖堂

Basilica di Sant’Agostino in Campo Marzioサンタ・アゴスティーノ聖堂P.za di S. Agostino, 00186 Roma RM,無休 7時15分~12時00分 16時00分~19時30分聖アウグスティヌスに捧げられたこの教会は、1483年に後期わずか4年でG.ダ・ピエトロサンタが完成したもので、ローマにおける初期ルネッサンス様式の教会建築の好例である。内部は18、19世紀の改修でルネッサンスの雰囲気はあまり残っていない。内部の側廊の天井だけが、青星でミネルヴァのよう。20.の柱の「出産の聖母」ヤコポ・サンソヴィーノの像と「預言者イザヤ」ラファエッロのフレスコ画、18.の礼拝堂の「巡礼の聖母」カラヴァッジョは有名。付属施設:Biblioteca Angelica あり10.主祭壇 天使像のデザインBasilica di Sant’Agostino天使像のデザイントッリアーニの主祭壇は、ベルニーニの素描に基づく1628年制作の天使像2体と、ビザンティン様式の聖母子画を戴く。ローマの聖アゴスティーノ大聖堂の祭壇の上に置かれた 2 つの大理石の...
Roma

45.Basilica di Sant’Andrea della Valle サン・アンドレア・デッレ・ヴァッレ聖堂

Basilica di Sant’Andrea della Valleサン・アンドレア・デッレ・ヴァッレ聖堂Corso Vittorio Emanuele II, 00186 Roma RM,無休平日 10時00分~20時00分土曜 12時00分~20時00分日曜 8時30分~20時00分公式が見当たらない1591年にG.F.グリマルディとG.デッラ・ポルタによって設計された。その後カルロ・マデルノに引き継がれクーポラが付け加えられた。このクーポラはローマで2番目に高いものである。先のジェズ教会に影響を受けたバロック様式のファサードは、17世紀半ばにカルロ・ライナルディが完成したものだ。ファサードの右側の天使像がかけているのは、作者E.フェッラータが1体目を作り終えたとき、支払われた報酬が少なすぎたためとも、依頼主の教皇アレクサンデル2世が作品の出来にケチを付けたためともいわれている。この教会はオペラ「トスカ」の舞台として有名。13.バルベリーニ礼拝堂 Cappella Barberini左側santandrea-della-valle-kaplica-barberinich右側左右左...
Roma

57.Fontana delle Tartarughe 亀の噴水

Fontana delle Tartarughe亀の噴水Piazza Mattei, 00186 Roma RM,タッデオ・ランディーニが、ジャコモ・デッラ・ポルタの下絵に基づいて1581~84年に造った噴水。マティ広場にある。のちにベルニーニが、亀だけを付け加えた。完成当時の図 / 所蔵不明1580 年から 1588 年にかけて、建築家のジャコモ デッラ ポルタと彫刻家のタッデオ ランディーニによって建てられました。青銅の亀は、ジャン ロレンツォ ベルニーニかアンドレア サッキの作とされ、噴水が修復された 1658 年または 1659 年に追加されました。当初の噴水のデザインでは、バスク上部に 4 頭の青銅のイルカが配置され、4 人の若者が高く上げた手で支えられていました。水圧が低いために4頭のイルカが撤去されたため、像の上げられた手は意味がなくなったかのように見えました。おそらくこの問題を修正し、構図のバランスをとるために、教皇アレクサンドル 7 世の命令により 1658 年から 1659 年にかけて噴水の修復が行われた際に、バスクの端の周りに描かれた 4 匹の亀が追加されました。...
Roma

65.Basilica di San Lorenzo in Damaso サン・ロレンツォ・イン・タマゾ聖堂65.Basilica di San Lorenzo in Damaso

Basilica di San Lorenzo in Damasoサン・ロレンツォ・イン・タマゾ聖堂P.za della Cancelleria, 1, 00186 Roma RM,平日 10時30分~12時30分 16時00分~19時00分土・日 10時00分~12時00分 16時30分~19時00分Palazzo della Cancelleria 46(教皇庁尚書院)のなかの枢機卿の礼拝堂として、存在する。入口が2か所ある。1.アレッサンドロ・ヴァルトリーニの記念碑 Monument to Alessandro ValtriniBasilica di San Lorenzo in DamasoBasilica di San Lorenzo in Damaso入り口横の壁にあるベルニーニによって1639 年に設計され、同年に彼の工房によって制作された葬儀記念碑です。それはイッポリト メレンダの記念碑と強い親和性を持っています。どちらもベルニーニの工房によって行われ、それぞれヴァルトリーニとメレンダの教会活動を称賛するためにフランチェスコ・バルベリーニ枢機卿からの依頼を受けたものであ...
Roma

67.Basilica di Santa Francesca Romana(Santa Maria Nova)

Basilica di Santa Francesca Romana(Santa Maria Nova)サン・フランチェスカ・ロマーナ聖堂Piazza di Santa Francesca Romana, 4, 00186 Roma RM,無休 9時00分~11時30分 15時00分~17時00分8 世紀に、かつてのヴィーナスとローマの神殿の柱廊玄関に設置されたと推定されています。この場所にある教会は10世紀までに知られており、その時までに廃墟となっていた聖マリアを祀るローマのフォロ・ローマの中にある他の教会、サンタ・マリア・アンティクア(「古代の聖マリア」)と区別するために、サンタ・マリア・ノヴァ(または「ヌオーヴァ」、「新しい聖マリア」)と名付けられ、古代教会の遺物は、教皇レオのもとでこの教会に移されました。サンタ マリア ヌオーヴァは 10 世紀後半に拡張され、13 世紀に教皇ホノリウス 3 世によって再建され、鐘楼と後陣が追加され、モザイクのマエスタで装飾されました。これらの建造物の北に隣接し、コロッセオに向かってさらに西の両側に伸びているのは、巨大な古代ローマ神殿の外側の柱で...